|
|||
内田良子さんといじめ問題について考えるつどいのご案内 長田裁判 長田百合子という人が訴えられ、ようやく、裁判で原告の訴えが認めらました。 次郎さん、講演会のアンケートから |
|||
内田良子さんといじめ問題について考えるつどいのお知らせ |
|||
チラシをようやくアップしています。 ←クリックすると拡大しますので、詳細は拡大画面でお読みください。さらにクリックするともっと拡大します。 内田さんが、もぐらの会のために北海道まできてくださる今回のイベントです。いじめ・不登校・ひきこもり・ニートなどのことに詳しい情報をお持ちで、そこから、わかりやすい言葉で、生きることが一番大事なのだということを話してくれる方です。ほっとします。 それから、今回はいじめという現実にご自分のお子さんが、どんなに辛い目にあい、傷付いたかということを3人のお母さんたちがパネラーとして語ってくれます。 お子さんのみならず、ご自分も周囲の無理解や、学校側の対応に奔走し、色々なことがあったと思います。実体験をおききしながら、では、自分たちには何ができるのか、ということも一緒に考えていただけるといいと思います。 また学校側の対応という大きなことがあります。学校側にいる人たちの対応次第でもっと子どもたちは守られるはずです。学校関係者の方に是非参加していただき、目の前にいじめが起きたときどうしたらいいのかを考えて欲しいと思います。 参加費800円は、内田良子さんの交通費、謝礼、会場使用料、などに充てるものです。 |
|||
|
|||
長田裁判原告勝訴、100万円の支払いを命じる(07年10月) |
|||
長田百合子を訴えていた裁判で原告勝訴とのこと、ほっとした。 親には安易に赤の他人に多額のお金を払い、子どもを預けたり、テレビカメラの前にわが子をさらしたりする権利があるのか?と私は親を訴えてもおかしくないように感じているし、子どもだからと言って親のいいなりにならなければいけないとは、いつの時代の話だとお思っていました。 全国放送のカメラで、自分の意思と無関係に顔をとられたり、自分が何一つ希望していないのに、どこかの施設に連れて行かれるって、おかしすぎる。テレビ局という人権など実は全く興味のない世界の人間を信用することをやめるべきだと思う。 長田百合子を持ち上げる姿勢で番組を作りたがる人たちは、要するにおもしろいからやっているのだ。困惑し、涙を流し、あげくに施設に連れて行かれる子どもの顔をぼかしもいれずに放送してきたテレビ局の姿勢はどうなんだ?と思う。 人の不幸や、悲しみがおもしろいのだ。視聴者に優越感を抱かせることが目的なのかもしれないと常々思っているのだ。不登校を問題視し、ひきこもりを引き出してあげるべき事態ととらえ、無関係の人間達の優越感を刺激することで視聴率をとれるという構造なのだと感じている。 私たちは、劣等感や優越感という感覚から逃れられない。バカにされたら悔しいと感じ、運のいい人をみたらうらやましいと感じる。優越感は気持ちが良いのだ。気持ちがいいとシアワセに感じたりするのだ。ほんとに幸せなのは、そんなことではないと思うが、有名ブランドの靴やかばんを持って街を歩くとき、高額な買い物をする時にちょっと気持ちよかったりした覚えはあるのだ。 同じ仕事をしていても、あきらかに出来ない人と一緒だと、優越感を感じるのだ。そして、自分より出来る人の前では劣等感を感じるのだが、その仕事が好きだとか、自分は自分のペースでいいのだとか、人はそれぞれなのだと、思えないのは実は不幸なのではないかと思うようになった。 人は皆違うのだと、いいながら、その違いを認め合うのではなく、見下したり、羨ましがったり、ねたんだり、という方向に行ってしまってはダメなんだと思うのだ。自分に出来ること、自分のもっているパワーに見合った歩き方をしないで、周りの人間の歩き方にあわせてゆっくり歩いたり、早足で歩いたり、追い抜いたりするような感じになると、疲れるのだ。 私がみているのは、自分の前に続く自分の道だけなんだから、子どもたちの前にもその子だけの道があるのだ。不登校して引きこもりをしている子どもの歩き方を強引に変えさせることなど、実は誰にも出来ないのだと私は思う。 自分なら、絶対にいやだ。いくつになろうと、あるとき人生に疲れて、部屋から出たくなくなる時もくるかもしれない。その時に、子どもたちがお母さんを施設に入れよう!と言って勝手に決められるのはイヤなのだ。 人の生き方を、親だからと言って勝手に決めることなど、出来ないのだ。今回の長田裁判をこそ、テレビは放送するべきなのに、子どもの人権ということには、全く食指が動かないらしい。新聞も同じだ。長田百合子の実妹の施設、アイメンタルなんたらで青年が死んだ事件は、手錠だの、縛り付けただのと、常軌を逸した事件だったから、報道されたけれど、そこに人権感覚というものが感じられなかった。事件を犯した犯人にすらある権利が、不登校やひきこもりの子どもたちにはカケラもないようなのか?おかしいだろ!? 情報を伝える側にいる人間たちが、おもしろければいい。おもしろくないことはどうでもいいと考えているらしいことにもきをつけるべきだと思う。子どもの命と世間の目。どっちが大事ですか?と問われて、世間の目と感じている親も実はたくさんいるらしいことも踏まえないといけない。 ただ、子どもは、親元から逃げ出したほうがまだましという状況で長田塾に入ったというケースも実はあるらしいから、シャレにならないのだ。平気でテレビ局の取材を受ける、子どもをトコトン追い詰めていることに気が付かない、世間の目の方が大事で常に子どもを責めているような場合、もしかしたら、長田百合子は救世主だった場合もあるようなのだが、そんなレベルの大人しか回りにいない状況を生きることしかできないなんて、ほんとにイヤだ。 子どもであっても、自分の意思で逃げ出せる場所、逃げ込める場所、親からも離れさせてくれる信頼できる場所があったら〜と思う私です。私が子どもだったら、そこに逃げる。親にもウンザリで、一生縁を切ってしまいたいと思うだろうなと思ってしまう。 |
|||
次郎さん講演会アンケート集計結果報告(2006/10/8) |
|||
■次郎さん、講演会録音に失敗・・・してしまいました。 アンケート集計しました。 アンケート集計 9/23 斎藤次郎さん講演会 質問内容は以下の3つでした。 ○何でこの講演会を知りましたか? ○江別にもぐらの会があることを知っていましたか? ○感想をお願いします。 北海道新聞・まんまる新聞・知らなかった 斎藤先生の暖かさが伝わってくる、優しさいっぱいの講演会で、私も勇気がわいてきました。今日は本当にありがとうございました。 友人知人・知っていた 足手まとい派の活躍による社会改革を老童運動は良いなあーと思いました。 友人知人・知っていた 生きていることに感謝しています。人はオギャーと生まれてから死へ向かって生きていきます。どんな形の生き方でも、前向きに、笑顔をたやさないことです。泣きたいときに思い切り泣く。 斎藤次郎様 ユーモアな人なんでしょうね。厳しさもやさしさも感じられました。いつまでもお元気で、今度会える日を楽しみに私もがんばります。 友人知人・知っていた 斎藤次郎さんの、小学校へ通った番組を見ていました。 子供が不登校になり4年が過ぎ(現中一)私も成長させてもらっていると感じますが、自分自身が一番難しい者であると思っています。今日は小樽より参加させていただきました。 ネット・知らなかった 大変楽しい講演会で、元気が出来ました。次郎さんのことは全く知らなかったのですが、講演会を聞いていて、大変すてきな方だと思いました。自分は不登校・ニート・ひきこもりをひととおり体験しているもので「うんうん」とうなずけるお話がたくさんありました。 次郎さんのお話は元気を与えてくれて、またとても深い話で、聞いていて「こんな考え方もあるのだなー」ということを初めて知りました。自分はずっとひきこもりでしたが、なぜだか今はNPOに関わっております。いつか自分の体験を人前で話すことができて、悩んでいる方に元気を与えられるようになりたいです。今日はありがとうございました。 友人知人・知っていた はじめまして うちは中2女の子が不登校です。6年生からなので、暗〜いじ大はぬけましたが、たまには昔言われた事を、思い出したりしてモンモンしたりします。娘はもう働きたくてたまりません。私も仕事休んでフリースクール連れていったりして、時々つかれたりします。今日あたり、色々なことを考えすぎて頭いたくなっていましたが、次郎先生の話きいて すごく 軽くなりました。 ホントですよね〜ってうなずいてばかりでした!! 友人知人・知っていた 明るい講演 ラクになりました。元気な自分と落ち込んだ自分が時々かわるので(s先生に相談に行くこともありますが)また落ち込んだ時のために(?)“こどもプラスミニ”みせてもらいたいと思います。発信者になるかわかりませんが影ながら拝見させてもらいたいです。 今日はありがとうございました。 読売新聞・まん丸新聞・知っていた 家以外に大丈夫な場所と言うお話が大変印象に残りました。まさしく私たちが目指す学校作りではないかと思います。「大丈夫、あなたはここにいるだけで十分がんばってるから」 今年のパンフレットにも通ずるものを感じました。 お話の中のたとえに生徒の顔がかさなりました。ぜひ、星さセミナーにもご参加ください。 北海道新聞・知っていた 子どもが肩の力が入っていても、ぬけていても(どんな状態であっても)大人が余裕をもって具体的に考えていけることが大事だと思いました。それが子どもにも大人にも周囲が見える社会になるのかと思いました。 どうもありがとうございました。 もぐらの会・知っていた お話を聞けてよかった。またお願いします。是非きます。 ネット・知っていた 社会とのかかわり方、興味深く聴かせてもらいました。 仲の良いグループ以外は荒野という感覚、イヤといえない文化など、質問に対する説明大変参考になりました。 ネット・知っていた 僕らはひきこもり予備軍を、ひきこもりの道に引きずり込まないように、札幌市のどまん中で子どもの遊び場、居場所づくりをしてます。 オルタナティブスクール シ・ペッ 011-300-1088 http://www.shi-pet.org 友人知人・知っていた 今日の講演会に参加させていただいて本当に良かったです。家とは別にもう一つでも居場所を作るそれは子どもや引きこもっている人だけでなく、大なり小なり誰にでも言えるなぁと思って聞いていました。 それとネットワーク作りも。私もどこかでつながっていたなあと感じました。がんばらないで足をひっぱる側でいこうと思います。今日はありがとうございました。 友人知人・知っていた とても楽しくて、来て良かったです。 不登校になって3年。悩んだり、立ち直ったりのくり返しですが「まあ、いいか、この子にあった事をゆっくりさがそう」と思いました。 友人知人・知っていた 中学時代、短期間の不登校をした息子が高校はわりとすんなり卒業し、専門学校に進学し、ホッとしていました。ところが夏休み後突然に学校を辞めると言い出し、親としてはどうしたものか、大変悩んでいて、今日講演会に参加しました。すぐには解決できないかもしれませんが、何か勇気をもらえた気がします。焦らず、焦らずやっていこうと思います。 その他 札幌児童相談所の方の紹介・知らなかった もぐらの会 北海道新聞・知っていた 友人知人・まんまる新聞 |
|||
次郎さん講演会報告(2006/9/24) |
|||
■23日はとても良い天気で、飛行機も無事に飛び、次郎さんの方が先に待ち合わせ場所について私たちを待っていました。 もぐらの会は事務局3人で、だいたい自分たちで、適当に運営しているのですが、さすがに講演会はどうしようもなく色々な方に助けてもらって、たくさんの人が手伝ってくださって、受付から、本の販売など、してもらいました。 会場つくりや後片付けは、いらしていたお客様まで手伝ってくださいました。皆さんほんとにありがとうございました。 新聞やフリーペーパーに掲載してもらったおかげもあり、71人を超える方がいらしてくださいました。チケットをなくしたメンバーもいたのでもっと多いと思います。 次郎さんは24日は帯広で講演をしてという忙しい北海道滞在でした。 お話の内容は、また後日改めてまとめます。 |
|||
ときどき思いついたことを書き散らす予定で作ったページでしたが、さっぱりです。第一弾があるのみです | |||
第一弾 ★私達の価値観は、どうして生まれてくるのか? |
|||
■ |
|||
北海道江別市野幌代々木町40−2 (有)フレックス内・もぐらの会、タニグチユミコまで。 電話FAX 011-385-9656 メールはこちらまで |