経過報告
経過報告、今の所中途半端です。工事中に近いです。

●●● もぐらの会を振り返る●●●

1992年6月
登校拒否を考える講演会を開催。フリースクールさとぽろの宇野冴美さんとその頃さとぽろにいらした、3人に色々語ってもらいました。

1992年8月発足
講演会で配ったアンケートに会をつくるなら参加したいと答えてくれた方が数名いて、すっかり気を良くした事務局は谷口運送として借りていた事務所を例会場所にして発足しました。

1993年1月9日
講演会開催。講師は門野晴子さんでした。
NHK朝の連ドラ「天うらら」に作者としてあるいは、寝たきり婆あの猛語録・寝たきり婆あ立ち上がる等、介護問題のほうで有名になりましたが、その頃は、愛する者のために・うちの子に手を出さないで・スクールセクシャルハラスメント・等々学校問題に真っ向から切り込み、学校に通わせている親こそ学校の横暴にNOと言い、子どもを守らなければならないということを言われてました。
行く行かないは子どもの権利にすぎない。親は子どもの権利を守るためにいる。とも言われてました。

1993年10月31日
講演会開催。講師は斉藤次郎さんでした。
北海道新聞で「こどもなんでも相談」の回答者として、人気のあった次郎さんの講演会には100人以上の方が集まりました。人間は悩みの2つ3つ小脇に抱えて生きていくのさと次郎さんは言いました。

1994年8月11日
講演会開催。講師は岡崎勝さんでした。 後は祭りでいいじゃないか!みたいな・・・・・。

1995年9月9日10日
斉藤次郎さんの三輪車フォーラムに参加。
定山渓ホテルで山田真さんや、今は亡き遠藤豊吉さんも一緒に話したり遊んだりする企画にスタッフとしても参加しました。

1996年8月20日〜22日
箱根での登校拒否を考える全国合宿に谷口参加。
800人を越える人が全国から集まり奇妙な熱気のあるものでした。

1997年10月26日
講演会開催。講師は名取弘文さんでした。
ナトリさんはナトリーと子どもに呼ばれてナーニ?と返事する平教員です。世界は広いぞ心は広いか?というテーマで脱線しまくりの爆笑講演会でした。
教員の仕事は子どもに気持ちよく学校に来てもらうことだから、「アラー今日もステキね」って誉めまくるんだって。最近は箱形ブランコ設置反対で裁判してました。

1998年10月27日
ミニ講演会。講師は小野ワコさん。
コウ・カウンセリング北海道地域リーダーで、皆が対等に時間を分け合い、お互いに対等な関係で話をするという気持ちのいいカウンセリングのお話をしてもらいました。誰かに話すことがとても人にとっては必要で、あなたが悪いんじゃないと言ってもらえることが必要なケースがとても多い、例えばレイプや、DV、イジメなどで・・

1999年「笑う不登校」出版・・・。
10月に笑う不登校が出版されました。谷口も書いていたりしますが時代の価値観は変化してきている気がします。登場する人達は今も本で書いた生活のその後を過ごして、笑える不登校人生のその後を送っています。
全員とではありませんが数人のお友だちが出来て今もメールのやりとりをしていてメールでも笑えます。学校に行くか行かないかではなく自由に生きることを考えるこの頃です。

☆この年、10月に江別市が発行した教育広報に講義しました。
江別市が広報の中で不登校特集を組みました。相変わらずのマイナスイメージ盛りだくさんの分類をしていました。不登校している人が96人と公開した上で一人単位までわかる棒グラフで7種類に分類。もぐらの関係者で誰一人として、理由や原因を尋ねられた子どもも親もいませんでした。根拠のない分類と、早期発見・早期対応・不適応・症状というような治療が必要な病気であるであるといわんばかりの言葉のオンパレード。あまりのひどさに謝罪と人権侵害にたいする反省を求めて質問状を提出したところ、悪意はなく、これからは気を付けたいという文書と広報でもお詫びの記事が掲載されました。
話はしてみるものだと思いました。


2000年4月1日学校教育法の罰則が値上がり

ちょっと法律からみる学校への義務について学習してみました。
学校教育法の91条に保護者の就学義務違反の処罰というのがあります。
平成11年までは
第91条(保護者の就学義務違反の罰則)
 第22条第一項又は第39条第一項の規定による義務違反の督促を受け、なお履行しないものはこれを一千円以上の罰金に処する。とあったのですが、1000円が10万円に値上がりしたそうです。さて、実際に適用されたというはなしは聞いたことはありませんがなんとなく嫌な感じがしています。

2001年1月28日「次郎さんと恵ちゃんのジョイントトークショー

久しぶりに斉藤次郎さんを招いて、山崎恵さんもお呼びしてお二人に色々語ってもらいました。たまにする後援会はおもしろい。


2002年文科省が不登校対策

2002年は不登校対策に随分前向きというか、力を入れはじめました。それと同時にひきこもりが注目されはじめました。
SSN(スクーリングサポートネットワーク)と呼ばれる事業も2003年度からは本格的に動き出します。
適応指導教室よりも、さまざまな居場所つくりとか、スクールカウンセラー事業等に何十億円もの予算が計上されています。
そんななか、よりきめ細かい指導と言う形で不登校児童生徒にたいする対応がどうなって行くのか?という学習会を例会の中でもしてきました。


北海道江別市野幌代々木町40−2
(有)フレックス内・もぐらの会
タニグチユミコまで。
電話FAX 011-385-9656

メールはこちらまで