●●●10月例会報告●●●
10月の例会・10月26日
場所 |
江別市野幌13−6 野幌公民館
TEL011−382−2414 1階 研修室 |
参加者 |
9名 |
■ イジメにかかわることを色々
★ 「イジメ」がにわかにクローズアップされています。
イジメの報道をみていて、色々思うことがありました。時事にのせてそんな話題もいかがでしょうか?で始めました。
☆滝川のこと
滝川で起きた女子児童の自殺は、全国的なニュースとなり、背景が色々取りざたされているようです。
前日に彼女は手紙を書いて担任に渡そうとしていたこと、しかし、その担任は自分達のことは自分達で解決するようにと言って彼女の手紙を受け取らなかったこと。
中には、彼女が受けていた様々な嫌がらせが具体的に書いてあったそうです。その担任は、今年の春に、事件として発覚する前に移動になっていて、今は違う学校で教員をしているそうです。「イジメ」の背景に教員のふがいなさが端的に出ていたことにがっかりです。
また、彼女は3年生の時に転入してきていて、実は、当時から色々なイジメにあっていたらしいこともわかってきたそうです。一学年ずつしかない少人数学校で、教員の目が行き届くはずの小規模校です。彼女のクラスは17人と報道されていました。北海道の小さな町にある学校でも都会の大きな学校でもイジメという名の犯罪は生まれては消えていく。
その担任は、その事情をよく知らない、移動してきてすぐに彼女の学年(6年)を担任していて、その年の9月に事件がおき、その次の年1月に彼女は亡くなり、担任だった人はたった一年いただけで春には移動になったそうです。
滝川の教育委員会の姿勢が問われていますが、担任を移動させた訳はなんだったんでしょう。
北海道教育委員会は、滝川の事件を事件と受け止める感性はゼロで、遺書を紛失したのが誰かもわからないのでしょうか。表向きはこどものためにある機関なのでしょうけど、単に給与をもらえればいいだけの人がたくさんいるんでしょうか。
☆福岡の中学生が自殺した事件には担任が・・?
福岡の事件では担任がイジメをとめるどころか助長したということがありました。
江別市内の中学校で同じ様な目にあっているというお話もありました。学校に行けば、無視され、廊下にいたら、突然殴られ、担任は守ってくれるような様子が全くなく、学校側に何を訴えても、子どもの権利を保障してくれるような気配がないというお話がありました。
教育委員会の相談員には、ついこの前まで、不登校は親の育て方が悪いと公言してはばからなかった元校長が相談員としているとのこと。
そんなとこに何を相談すれっていうの?という話になりました。
学校・教育委員会の機能が子ども中心ではなく、大人の保身、天下り先の確保、に目の色変えていることが、ようやく表ざたになってきたようです。江別なども全く例外ではありません。例外ではないのですよ。教育委員会なんて何のためにあるのかlさっぱりわかりません。
「私移動になったばかりで、学校のことわからないので、そんなこと言われても困りますよ!」
といわれた時はびっくりしました。おまけに偉そうに言われて電話切られるところだった。つまり、市役所の中で配置換えでこの前まで建設課にいたような人が、学務課にきたらしい。話ができません。
とどのつまり、教育委員会はもちろん、子どもや親の要望に応えるためにあるわけじゃないことは間違いない。前(15年以上前)に私がひとりで行った時はみそくそにバカにされた。後日夫と2人で行った。その時は、向こうは2人きて、一緒になって私たちをバカにした。流石に夫も怒った。これはひどいと、今度はもぐらの会として、公開質問状を用意して、文部省(当時)も誰にでも起こり得ると言っている。江別市の不登校対策はどうなっているのか?親の責任とは何事か?と詰め寄ったときは、責任者出てきて、お詫びされて、これからはお子さんの立場にたち、支援していきたいといわれた。
それからもう14年たつ。久々に電話したら、上記の赤字のような応対をされたのであります。「かわんねーなーー」というのが実感、しょせん体質なのだとしかいいようがない。
☆解決不能のイジメにあったらどうしたらいいのか?
学校行くの、やめたらいいんじゃないでしょうか。
学校やめるくらいなら、死んだほうがマシなんてことは絶対にありません。
学校に命をかけるほどの価値はない。学校行かなくても生きていける。大丈夫。進学・友だち、全て失うような気持ちになるかもしれないけど、生きているだけでいいんじゃないのか、と思うと違う道も見えてきます。
色々な人がいろいろなことやってるから、おもしろい出会いや、カルチャーショックも受けられます。
学校から離れてしまうと、意外と学校と無関係でも生きる場所も生き方もいろいろあるものなんですよ。
そんな情報が全くないから、不安で学校やめられないのかもしれませんが、学校なんか行かなくたって、いっくらでも生きていけます。
先生や学校は今回のことではっきりわかりました。子どものことはないのです。自分達の保身しかない。
親に出来ることもわずかです。親ができるのは、子どもの命を守ることが出来るチャンスを大事にすることくらいです。それなのに、断崖絶壁にたっているサインに気が付きながら、子どもの背中を崖に向かって一押しするようなことだけはしてはいけない。
去年内田良子さんが言いました。最後の一押しを親がして自殺に追い込まれる子どもがたくさんいると。そして、子どもが出したサインをどの親も実は気が付いていたと。そういえば、学校行きたくないな〜とか、食事がのどをとおらないとか、持ち物が汚れているとか、あったというのですって。学校行きたくないと言ったとき、それはものすごく大きなサインです。そのとき、確実に断崖絶壁にいるのです。
学校は、富国強兵の一環として出発したのです。そのまま現在に至るです。ゆとり教育の本音は格差社会を作ることだった。今思えばそのとおりになりました。出来るものだけ(能力、情報力、財力がある者)エリート教育を受けてもらい、その他は、ゆとり(出来なくてもいいという意味)教育をうけて「ハイ、わかりました」と指導者のいいつけにうなずける程度の教育を受ければいいのだという意味だったのです。
教育は子どもの受けられる権利ですから。学校行くのはは義務じゃない。教育を受ける権利を有するのが子どもです。子どもの権利として教育がある。それは学校に限定されてるわけじゃないのです。権利は断ることができるから権利と言う事でしょう。
家でインターネットで学びたいことをする。ゲーム攻略本で漢字や言葉を覚える。ブログやmixiなどでネットワークを作る。年齢の差がある友だちが出来たりする。他にも色々何でもありだと思う。
まあ、あまり成功物語はないですが、生きてるだけでいいんじゃないでしょうか。呼吸している。景色をみている。食べている。