戻る

トップページお誘い会の紹介経過報告いろいろ

●●●3月の例会報告●●●

3月の例会・3月28日(火)

場所 江別市野幌13−6 野幌公民館
TEL011−382−2414   1階 和室にて
参加者 8名

■ 不登校は親がわがままに育てたせい〜??

★不登校は親がこどもをわがままに育てて、そのせいで子どもにともだちが出来ないから

今回は、江別市内の中学校の学校便りを元にして、こんな書かれ方をしたときの、心の準備についてをテーマにしてみみました。

学校は強制・矯正施設なのか?
集団行動、団体行動が出来ないことはお姫様王子様のように育ったからで、団体行動が出来ない人間はともだちもできないので、不登校につながる〜というようなことを書いて、それが地域の自治会の回覧板となって地域をまわりました。不登校の当事者である方たちは、どれだけ肩身の狭い思いをしたことか、いつも学校に行かせるべく努力をして、学校側の言うことをきいて、子どもをおいつめてまでいるのに、親の育て方のせいもあるとかかれ、自分が悪いのだろうかと自分を責めてしまい、悩み、落ち込んでしまうという事態を招いているようです。
こんなことは許されるのでしょうか?

以下全文になります。

「我慢する力を育てる」
                            学校長 ○○ ○雄


 
戦後60年の民主主義社会の中では、自由や平等、個性の尊重という考え方が尊ばれてきました。更には、核家族化や少子化が進む中で、多くの子ども達は家庭の中で大事にされ、王子様・お姫様として、我が儘一杯の自己中心が許される環境の中で育てられてきました。一般的には、自己中心や、オンリー湾の意識に対して、家庭での躾として幼児の段階で「我慢」することが教えられます。そして、幼稚園や小学校低学の段階で集団生活を経験する中で、「忍耐力」が高められ、自己中心ではなく、他者との係わりの中で生きていかなければならないことを学びます。
 ところが今、その「忍耐力」が十分に育てられていない、身についていない子ども達が増えています。現在の子どもの起こす問題行動の多くは、そのことに起因しているといわれています。また、自己中心の傾向の強い子には友達が出来づらくなります。それが不登校にも結びつきます。家庭の親子関係は友達のようで、指導上大切な上下関係も見られなくなるとの指摘ももされています。
 それでは、中学生の子ども達にどのようにして「」我慢する力「忍耐力」を培ったら良いか考えてみたいと思います。

@ 約束事を決めて実行する状況をつくる。〜今の中学生を見るとき、マナーやルールを守る意識が低く、躾が十分に身に付いていない。家庭においても学校においても規律ある躾をすること。規則正しい生活をさえ甘やかしをしないこと。
A 集団の場での在り方を理解させる。〜その集団において「絶対守らなければならないこと」を明確にさせ、状況に応じた行動を取れるようにすること。その他、「自己を見つめる訓練をする」ことや「困難なことへ積極的に挑戦させる」ことも大事なことです。まだまだあろうかと思いますが、どうやって今の子ども達の「忍耐力・我慢する力」を高めていくか、私たち大人が真剣に考えていかなければならない大きな課題だと思います。



不登校する子どもが行きたくないのは学校だけなのです。周りから追い詰められたり、自分でも罪悪感を抱くと学校以外も行けなくなるかもしれませんが、元々不登校の場合は行きたくないのが学校だけだから、不登校というのです。病気じゃないから説明のしようもなく、不登校などという言葉が生まれたわけですし。

だから、学校に何かしらの要因原因があるはずなのに、本人のせいにしたり、親のせいにすることでほんとの問題点から目をそらさせるという政策的な意図が感じられるよね!と怒り心頭な会になりました。

不登校の場合、傾向や個人的要因がみつけられなくて、どの子にも起こりうるというしかなかったのです。

経済的な面での一致点もみられず、貧乏でも金持ちでもするのです。

親の学歴も関係なく、中卒でもエリート大学卒の家庭でもするのです。

親の職業も関係ないです。医者や政治家でも、自営業でも無職でもするのです。

家族の人数や兄弟姉妹の数も関係ないです。一人っ子でも4人兄妹でも、母子家庭でも、大家族でもするのです。

なのに、不登校した家庭は孤立しているために、自分のところに原因があると思い込まされます。いわく一人っ子だから、いわく兄妹が多いから、いわく母子家庭だから、いわく、親が無関心だから、親が甘いから、冷たいから、家族が多すぎるから、なんでも、とにかく、その家庭にあることなら何でも原因にして責めるというパターンがお決まりなので気をつけて、冷静に考えてみてください。

不登校している子どもは統計で10万人以上、カウントに入らない子どもはその10倍とも言われています。

すぐ近くに学校嫌い、苦手、いけないで悩んでいる人がたくさんいるはず。自分だけじゃない。原因は皆違うと感じることが出来ると無駄に落ち込まずにすみます

例会報告
例会のお知らせページへ戻る
06 3月 06 4月 06 5月 06 6月 06 7月 06 8月 06 9月 06 10月
06 11月 06 12月 07 1月 07 2月 07 3月 07 4月 07 5月 07 6月
7月
北海道江別市野幌代々木町40−2
(有)フレックス内・もぐらの会
タニグチユミコまで。
電話FAX 011-385-9656


メールはこちらまで