●●●6月例会(6月28日)報告●●●
★まあ、結局は、集まった人が好き勝手なことをしゃべるだけの会という実態です。
高校には毎日通っている
少ししかいられない、と報告によってくれたのはMさん。今年地元の高校にお子さんが入学したので、その後どうしているかしら〜と思っていたのですが、ともだちもできて部活もして、毎日学校に通っているとのことでした。
で、Mさんも仕事を始めたり、PTAの行事参加を引き受けたりしていて忙しい合間をぬってよってくれました。そのときそのとき出来ることや出会いがあるし、不登校するということは、自分の命を守ることだと実感していると話してくれて帰っていきました。
その後は、大学生の方で不登校にかかわる研究をしたいという方がいらしていたのですが、スクールカウンセラーを目指しているとのことから、もしも学校に就職したら、巻き込まれないで、親や子どもの力になることも出来るから、がんばってね!みたいな話になったりしました。スクールカウンセラーの必要せいとか存在意義などについては、現状からみて何ができるのか、させてもらえるのか、など不透明な部分が大きいことも、学校現場にいたっさんと、また今もいるkさんから、なんとか子どもの側にいる人になってね!と言われてました。
教育改革って何するの?
教育改革の話から、中高一貫校に入れる家庭や、広範囲な地域で自由に学校を選べるシステムの中、遠く離れた一流高校に通える家庭とは、どのような家庭か?それは金持ちの家庭である。格差社会を作っているのは誰で、何のために格差を広げるような政策をするか?それはつまり、自分は無能だから、言われたことをやるだけ・・・という国民を大量生産するつもりってことでどう??みたいな話までしてました。
江別にも塾はありますが、塾に通わせられない家庭も実際にはあります。少し位勉強が出来たところで、受験には不利な状況に追い込まれるわけです。まして、私立の有名高校になどは金銭的に余裕のない、お金がない家の子は入れなません。
機会不平等という本を書いている斉藤貴男さんが書いていたことが、そのまま現実になっている。教育改革という名のもと、人間を分類して整理して、お金があって、情報にも貪欲で、学歴も高く、学力や能力がある人間を選別するための組織が学校なのだという認識ですね。学校を人間選別するための「ふるい」という道具にしていく作業に知識人や政財界の人間が血道をあげているということでした。
ほんとに、今の学校政策をみていると、やっぱり、高校受験でかなりきれいに選別するシステムになってますよね。
情報、お金、学力がある程度選別できる。ところがそれじゃあ不足だとばかりに、競争システムをさらに高度に引き上げていくようです。ここ江別札幌では、高校進学は江別から札幌へいける子の割合は決まっており、決められた人数の枠内に入れない子は、たとえ札幌のその高校の偏差値より高くても、地元の高校に行くしかなかったわけです。
この枠をとっぱらうのです。確かに、行きたい高校にいけなかった子が行けるという面はあるでしょうが、今度高校の順位はどこまで入れ替わるか想像ができません。果たして、順位が低い高校には誰が行くのか?この広いエリアで近くの高校に行きたいけど入れない。もしくは、あまりに、偏差値のレベルが下がりすぎて、行きたくないとか、もはやどんな問題が起きてくるのか想像もできない。
自由競争、規制緩和を学校に持ち込むことが、何を意味するのか?
金持ちで、学力を鍛えることができて、情報網をしっかり持っているという、いわゆる、エリート的な人間を優遇するといっているようなもんじゃないのかと勘ぐる私たちでありました。
お金と情報の格差は広がる一方で、お金がないと情報なんて、知ったところで、どうしようもない。パソコンがあるかないかというあたりからも格差は広がっていると思うんですよ。
ブロードバンド普及率、確か北海道すごく低かったと思う。
地域によっては、インターネットが電話回線のみでしかできない地域もあるそうだし、「光」の時代なんて、いくら言われても回線がないという地域格差も広がる一方だ。
ということで、北海道などは、どんどん全国的には格差をつけられて、踏みつけるために存在してなよ!とでもいうように思い込まされるのではないでしょうか。なんだか、巻き込まれないためにはどうしたらいいのかと暗澹たる気持ちです。
漂流教室に遊びに行ってきました。
漂流教室は学校関係者でもなく、親でもなく、本人が不登校を体験して・・というのでもない、第三者的な男性二人が、運営していました。
最初の頃、漂流教室からもぐらの会にも案内がきて、会員の方たちにも案内を配ったりはしたのですが、なにしろ、もぐらの会には、フリースクールで挫折した人も多くいました。我が家も長女だけが「札幌VO」というフリースペースに通ったりしてましたが、他の3人は全く興味をもてないと言ってて、縁がありませんでした。
「さとぽろ」という北海道では草分け的なフリースクールがありますが、関わった人の大半が、途中で挫折したというか、やめています。
「VO」も娘が通っていた頃をみている限り、入る人、やめる人の回転が速く、なかなか相性が合う人は少ないようでした。
自由が丘にいたっては、面接をしないと見学もさせないとか言われて、見学したいと言ったら、なんだかんだと家庭環境などをしつこく聞かれてウンザリした覚えがあり、私にとってはフリースクールはまさに、自己責任の世界だという感じです。
人にすすめたり出来ない。自分で感じて自分で体験して、いやならやめようと思って行ってみたら?という印象の場所なのです。
しかし、漂流教室は5年続けてきて、今は場所も確保して、漂着教室として運営しているとのこと。5年続けたって、すごいです
札幌市の豊水小学校の後を利用しているアウクルというそのフロアーには、漂着教室意外にもNPO法人の団体や劇団?とか?壁にはコンサドーレの今年のポスターや、旗がいっぱい下がっているドアなどもありました。市民活動の拠点という感じです。
どうやら、漂流時間という説明のもと、開催時刻になっても人が集まらず、皆パーティが始まる2時位には集まってくると思うので、始めましょうか?というようなことで、運営している方のY田氏の挨拶が始まり、そのまま、説明も、全部Y田氏がして、S氏は、時々相槌をうったり、突っ込みをちょっといれたり、するのみで、漂流教室の歴史が語られて終わり、後はそのまま宴会となりました。
食べ物や飲み物は持参という形式だったので、持ち寄ったものがテーブルに並べられ、飲み物も色々なものが集まり、私はどうやら、多分自分が持っていった以上に飲んでしまいました。色々な人がいろいろなことを話していました。思いがけない人に出会ったり、漂流教室のブログに登場する方々がそこにいたりで、久しぶりに、たくさんの人に出会いました。
最近、思えば、ひきこもりにもにて、自分の生活から外に出ることが激減していたので、初対面の人にたくさんあったことが刺激的でした。前々から、1人で手酌で飲めるので、お酌してくれる人がいなくて困るなんてーことはないし、雰囲気が良くて、長めているだけでもなんだかいい気持ちで1人で多分、飲んでたと思う。時々誰かが気を使ってなのか、話しかけてくれたりして、寂しく飲んだわけでもなく
気が付けば夜の9時になっていた。
漂流教室の2人の男性とは、結局ぜんぜん何も話をしなかったけど、2人が集まってきた人たちと、とても楽しそうに飲んでいる姿をみていて集まってきた人の中にも、これまた不登校と関係なく、2人のサポーターというかファンという人もいたりして、5年続いてきたのには、2人の魅力というのが大きいのだろうなと感じた。
漂流教室は、フリースクールには集まってこない、一人で暮らしてiいる不登校の子や、時には誰かと居たいと思っている子の相手をするということらしいです。もちろん勉強も教えてくれそうです。ゲームの対戦相手もしてくれそうです。最新のゲーム機の話なども詳しくて思わず、欲しいんですけど、おもしろいですか?と聞いてみたりしました。
家庭訪問する形式なので、必ず、子ども本人の了解・希望なしでは伺うことはしないと言っていました。信頼関係が築けるかどうかがとても大事だと思っていることは感じました。相性があうかどうかなど、後日、解約することはもちろんあることとして覚悟しているみたいでしたよ。料金なども明記されていますし。
漂流教室と出会えて、ほんとに良かったと感じている方々もたくさんいました。ただ単にファンだと、サポーターなんだと言う人もいました。サポーターがつくとは、すごいと単純に感心しました。